四連休最後の日曜日、ある人に誘われて徳島方面へドライブへ。
行きは明石海峡大橋経由、帰りは南海フェリーで「大阪湾グルッと一周」のような感じでした。
その途中で立ち寄ったのが淡路SA(サービスエリア)。
日本国内でもトップクラスの売上を誇る人気サービスエリアで、神戸・大阪方面側は兵庫県立淡路島公園と直結する「ハイウェイオアシス」。
徳島方面は普通のサービスエリア、いや明石海峡大橋を一望できる観覧車があるユニークさ。両方ともに連絡通路で繋がっており、行き来が可能になっています。
展望デッキから望む明石海峡大橋。
1998年(平成10年)に開通した世界最長の吊橋で、道路のみならず水道管や高圧電線が収納されており、重要なインフラとして成長しています。
淡路第1料金所。
こちらは淡路ICの料金所です。
もう一つ「淡路第2料金所」があり、そちらはUターン利用が可能なサービスエリアであるため、その通行記録を残す検札所(チェックバリア)として料金所が設置されています。
明石海峡大橋のワイヤーケーブル断面(模型)。
280本の頑丈なワイヤーケーブルが束ねられていて太さは約1.12メートル。
これで橋を支えているんですから、何とも凄い話です(*´∀`)
淡路島の観光案内図。
淡路島、私自身まだまだ未開拓でお恥ずかしい限りです^^;
スターバックスコーヒーもあるサービスエリア。
あとはミスタードーナツに丼専門店のザ・どんも入っており、まるでエキナカのようです。
オアシス館。
こちらは厳密に言うとサービスエリア外になりますが、一体的な施設として扱われています。
御食国・淡路の食材を使った料理が自慢のレストラン・カフェが4軒入ります。
そして大観覧車。
高さは65メートル、海抜換算で135メートル。明石海峡大橋のみならず、神戸市内や大阪湾が一望できます。
ここで小休憩の後、徳島へと向かいました。
淡路島はあまり巡ったことがないので、近いうちに巡りたいものです(*´∀`)
(バイクがいいなぁ・・・・)