今日は大阪府泉南市の鹿島神社です。
お盆休み、今年は旅行の予定を入れておらず、しかも猛暑で遠くに出かける気力もありません・・・・・
と書いてはみたものの、吉野山へ行ってきたのでとうにお盆は過ぎて残暑です^^;
石鳥居。
鹿島神社の石碑。
石鳥居をくぐり抜けて、拝殿を望む。
オーソドックスな造りながらも青銅色の屋根がいい味を出しています。
この神社の創建時期は不詳、主祭神は宇迦之御魂大神。伏見稲荷大社の主祭神として非常に有名ですが、一方で鹿島神社の総本社である鹿島神宮の主祭神は武甕槌神。
本来ならば「稲荷神社」と名乗ってもおかしくない気がしますが、何故鹿島神社と名乗っているのかが不思議な所ですし、面白くもありますね。
摂社と思われる護国社(?)
1990年(平成2年)の御大典、つまり現在の上皇陛下の即位の礼を祝して建てられたようです。
石鳥居から周囲を見渡す。
昔ながらの住宅街と言った風情です。
手水舎。
拝殿をもう少し近くから。
どうやら神明造のようです。
違う角度から拝殿を。
1987年(昭和62年)に創建されましたが、30年以上が経過したせいか落ち着いた雰囲気です。
さて、日根神社・蟻通神社・泉州航空神社(泉州磐船神社)・積川神社・波太神社・鳥取戎神社・加茂神社・指出森神社・船守神社・茅渟神社、そして鹿島神社と参拝してきました。
神社という空間は実に神聖で、かつ素晴らしく心が洗われる空間でもあります!
皆さんも是非、暑い中でも参拝されてみては如何でしょうか?