気づけば9月も最後、そろそろ私自身も職業訓練が始まるわけで、気持ちを切り替えていかないとなと思う頃・・・・・
昨日は奈良市内を少しばかり散策してきました。
今回は氷室神社・東大寺・元興寺をお参りし、あとはぶらぶらと。。。
大阪難波駅からは、たまたま停車していた特急列車に飛び乗りました。
38分の旅、客室内はガラ空きで実に快適です・・・^^;
近鉄奈良駅に到着!
近鉄奈良駅。
2009年と2016年にリニューアルが行われ、土産物店が増えて使いやすい駅になりました!
第一の目的地、氷室神社までは奈良交通バスで移動、平日の10時台にも関わらずなかなかの混雑ぶりでした。
奈良国立博物館。
管理人は一度だけ行ったことがあります。近いうちにまた行きたいですね。
そして奈良といえば「鹿」!
観光客が一時期激減して飢えているのかと思いきや、実はむしろ健康的になったとか・・・
氷室神社の赤鳥居。
氷室神社は710年(和銅3年)に作られた平城京へ氷を供給するための「氷室」が由縁となっており、平安遷都後にその氷室をお祀りする形で創建されました。
四脚門。
神門に相当する建築物で、ここを通ると右側に直会殿、左側に神饌殿が見えます。
境内社の住吉神社。
拝殿と舞殿。
その奥には本殿があります。本殿は三間社流造。拝殿・舞殿はかなり開放的な作りで拝殿・舞殿を併用しているのが実に面白いですね。
主祭神は 闘鶏稲置大山主命・大鷦鷯命・額田大仲彦命、いずれも氷に関する神様であり、そのことから冷凍業界や空調業界からの信仰が篤い神社としても知られています。
案の定、境内にも鹿がワンサカ^^;
神様の使いですから、いるのは当然でしょうね(*´∀`*)
鏡池。
次回は東大寺から取り上げていきます!