今日は大阪府高石市の「等乃伎神社」を取り上げていきます。
当初は大鳥大社からそのまま聖神社へ向かう予定でしたが、アリオ鳳の辺りを通っている時にこの神社の看板を見かけ、急遽予定を変更し経由することにしました。
由緒書。
式内社、つまり当時の朝廷から認められた神社のことで由緒正しい神社です。
この等乃伎神社、御祭神として天児屋根命がお祀りされています。奈良県の春日大社や大阪府の枚岡神社と同じですね。
こちらで縁起物が授与されるようですが、普段は使われていないようです。
向かい側に社務所があり、そちらで縁起物や御朱印を頂けます。
境内社の稲荷社。
名前の通り宇迦之御魂神がお祀りされています。
(宇迦之御魂神と聞くと某アニメの美人女神を思い出す訳ですが・・・・・^^;)
もう一つの境内社は祓宮。
こちらには天御中主神がお祀りされています。新しい祠ですね。
そして等乃伎神社・拝殿。比較的オーソドックスな作りで、これぞ神社といった風情があります(*´ω`*)
奥には本殿が鎮座しています(相当工夫しないと見えないようです)。
二の鳥居。
その奥には祓石が鎮座しており、如何にも太古の昔からこの地にあったかのようです。
一の鳥居。
ここから境内に入っていく形になります。
この神社、お守りの数が多い事で有名で道沿いの看板にも「よそでは手に入りにくい御守」と大々的にアピールしていました。
ただ訪問したのがお昼時で社務所には誰もおらず、またの機会に求めようかと思います。
泉北エリアは素晴らしい神社が多くて面白いですね(*´∀`*)