今日は3日目、一気に宮崎から高千穂を経由して大分へ走っていきます。
ホテルを出発し、東九州自動車道を走り抜けて、一路高千穂へ。
まずは一度訪れてみたかった天岩戸神社へ。
(道中寒かったー!)
白色の鳥居。
手水舎。
天岩戸神社は元々天磐戸神社(西本宮)と氏神社(東本宮)でしたが、1970年(昭和45年)に合併し現在の形になりました。
御祭神として西本宮は大日?尊(天照大御神)をお祀りし、東本宮は天照皇大神(天照大御神)。実はどちらも天照大御神をお祀りしているというわけです。
遠い昔、天岩戸に天照大御神が引きこもってしまい世界が暗闇に包まれました。
八百万の神々があれやこれやと困り果てて試行錯誤を繰り返した結果、それを連れ出したのが思兼神、天岩戸の扉を開け放ったのは手力男命。それから暗闇が終わり世界が平和になった・・・・・という伝説があるそうです。
その故事があったからか、いつしか「パワースポット」として多くの観光客を集め、今に至ります。
(ざっくりとしすぎた解説・・・・^^;)
それでは天照大御神がお隠れになったと言われる天岩戸へ向かいます!
太鼓橋を渡り・・・・
この河原で八百万の神々が相談したんでしょうね。
こちらが天岩戸と思いきや、実は仰慕ヶ窟といって八百万の神々が会議を繰り広げた大洞窟なんだそうです。
洞窟でパワーを頂いた後は「 Cafe あまてらすの隠れテラス 」さんで高千穂牛めんと高千穂牛ライスバーガーを頂きました(*´∀`*)
甘辛く味付けされた牛肉が実に良いアクセント、10分もたたずに完食してしまう美味しさです(^_^)
西本宮拝殿。
こちらから御神体「天岩戸」に向かってお参りする形になります。
2020年(令和2年)は本当に大変な一年でしたから、2021年(令和3年)こそは平穏な一年になるように心を込めてお祈りしました。
さて、続いては高千穂神社です。続きを読む