気づけばもう9月、今年はなんとも早いものですね。
8月の下旬、バイクで和泉市内と泉大津市内を走ってきました。
その時に3つの寺・神社を巡ってきましたが、まず最初に大阪府和泉市の松尾寺から。
駐車場にバイクを停めて、石段を登っていきます。
ちょっと急な石段です。
足腰が強くない人はもう少し上にも駐車場があり、そこに停めたほうが良さそうです。
参道にある首堂。
源義経が一ノ谷の戦いで戦死した人の首をこの場所に送り、弔いました。
山門。
左側に持国天、右側に増長天が祀られています。
念仏堂。
弘法大師がお祀りされています。
寿老神堂。
寿老神がお祀りされており、願えば富貴長寿が実現するとか・・・・・!?
手水舎。
松尾寺は正式名称を「阿弥陀山松尾寺」といい、672年(天武天皇元年)で役行者によって開創されました。
役行者は当ブログでも取り上げた奈良県吉野郡吉野町の金峯山寺や大阪府泉南市の金熊寺など、数多くの寺院を開創した「伝説の行者」であります(*´∀`*)
鐘堂。
右側に伝教大師の像が立てられています。
不動尊堂。
名前の通り不動明王がお祀りされています。
三天堂。
大日如来・阿弥陀如来・松尾大明神等がお祀りされているようです。
少し長くなりそうなので後編に分けます!
後編では金堂などを取り上げていきたいと思います(*^_^*)
楓の葉。
秋には見事な紅葉が楽しめそうです!
こういうところから日本の宗教観の寛容さを実に感じます。