今週の日曜日は大阪市内までバイクで走ってきました。
そのネタについては明日以降順次出していきたいと思いますが、その前日に和歌山市の木本八幡宮でお参りに行きました。
(木ノ本峠の道もスリリングで楽しいもんです!)
参道の右側に参詣者用の駐車場が完備されています。
ペンギンの石像がなんともチャーミング(^^)
木製の鳥居。
鳥居を通った後の参道は石段が大半で、黙々と上っていきます。
手水舎があります。
一番上に拝殿があります。
拝殿。
通常神社の本殿と言えば拝殿と一直線上にありますが、こちらの神社では少し上がった所にあります。
本殿。
こちらは和歌山県の指定文化財に指定されています。御祭神として応神天皇、神功皇后、日孁大神をお祀りしています。
(八幡宮だけあって応神天皇と神功皇后の組み合わせが多いですね。)
この神社は今から約1600年前に応神天皇が三韓遠征の帰途でこの地に頓宮を作り、しばし滞在されたことが由縁とされています。
現在では木ノ本地区の氏神様として篤く信仰を集めています。
和歌山も面白い神社が多くて魅力的ですね!ヽ(=´▽`=)ノ
明日からはいよいよ新大阪・OBPエリアのネタをお送りします。